2018年現在、非課税で運用できる制度は主にiDeCo(イデコ)とNISAの2種類あります。2018年1月1日からつみたてNISAと呼ばれる年間40万円、20年間、非課税となる長期の積立・分散投資に適した制度が始まりました。
しかし、それぞれの非課税制度の違いを理解せずに利用している方も多いのではないでしょうか。
iDeCoとNISA、つみたてNISAの違い、それぞれのメリット、デメリットについてまとめたので紹介していきます。
スポンサーリンク
iDeCo、NISA、つみたてNISA比較
iDeCo | NISA | つみたてNISA | |
投資対象 | 投資信託、ETF | 上場REITや株式投資信託 | 一定要件を備えた投資信託 |
非課税投資枠 | 月々1.2万円〜6.8万円 | 毎年120万円 | 毎年40万円 |
非課税期間 | 最長40年間 (20歳から60歳まで) | 最長5年間 | 最長20年間 |
開設口座数 | 1人1口座 | 1人1口座 | 1人1口座 |
制度利用期間 | – | 2014年1月1日〜2023年12月31日 | 2018年1月1日〜2037年12月31日 |
保有商品の移行 | – | 可 | 不可 |
主幹 | 厚生労働省 | 金融庁 | 金融庁 |
iDeCoのメリット、デメリット
スイッチングできる
iDeCoでは、投資信託の買い増しなどにより事前に設定していた投資信託の割合が崩れてしまうことがあります。そのとき、いらない投資信託を売却し、ほしい投資信託を購入する必要があります。
この投資信託を買い換えることをスイッチングと呼びます。iDeCoでは、スイッチングを行うときに信託財産留保額がかかりますが、ほとんどの商品は手数料がかからずにスイッチングすることができます。
60歳まで途中解約できない
iDeCoは1度加入したら基本的に途中解約することはできません。お金を使いたいときに使えなくなるので、大きな買い物をするための積立目的としては不向きです。
しかし、iDeCoは老後の資産形成を目的としているので、途中解約できないことで長期的な積立をすることが可能となります。また、投資信託の運用期間が長くなることで、複利によって大きな資産を形成することができるのです。
複利とは
利子に対して利子がつくことを複利と呼びます。例えば、100万円を年利5%で運用すると、1年後は105万円になります。2年後には105万円を年利5%で運用することになるので110.25万円となり、雪だるま式に利子が付いていきます。
NISA、つみたてNISAのメリット、デメリット
いつでも換金が可能
NISAはいつでも換金することが可能で、使いたいときの費用とすることができます。ただし、非課税投資枠が設定しているため、それ以上の額を購入することができません。
iDeCoのようなスイッチングの機能はないので、注意が必要です。
NISAとiDeCoが合っているのはこんな人
NISA、つみたてNISA
NISAで運用したお金で大きな買い物をする人
運用したお金を家や車の購入であったり、教育費用として使用して可能性がある場合はNISA、つみたてNISAがおすすめです
iDeCoはあくまでの老後の資産形成が目的であることを忘れないようにしましょう。
iDeCo
老後のお金を着実に積み立てたい人
手元にあるお金をすべて使ってしまう方はiDeCOに加入しておきましょう。iDeCoは積立したお金がホールドされるため、無理なく老後の資産形成をすることが可能です。
さいごに
iDeCo、NISAはどちらも非課税で運用できるおすすめ制度です。どちらかを利用しているのもよいですが、毎月5万くらい投資するなら運用の非課税を最大限に利用してidecoとNISAを併用すべきだと思います。
今後の資産について不安に思っている方は、iDeCo、NISAといった非課税で運用できる制度を利用してみてはいかがでしょうか。
▼必ず読むべき投資の本
スポンサーリンク
スポンサーリンク