iDeCo(イデコ)の還付を受けるために必要なのが年末調整です。会社の年末調整を行わなければ還付されませんので、絶対に忘れてはいけない手続きです。
年末調整は面倒なイメージがありますが、iDeCoの年末調整の書き方はとても簡単でした。
今回はiDeCoの年末調整の書き方や還付金が戻る時期について紹介していきます。
スポンサーリンク
iDeCoの年末調整の書き方
会社員,公務員の方は10~11月頃に小規模企業共済等掛金払込証明書が届きます。
11月までに小規模企業共済等掛金払込証明書が届いた場合は年末調整で問題ありません。しかし、10月以降にiDeCoの初回の掛金を払い込んだ場合、1月に書類が届くため年末調整が必要です。
iDeCoの年末調整は書類を参考にしながら、積み立てた掛金の総額を2箇所に記入するだけです。
掛金の記入箇所は企業型確定拠出年金か個人型確定拠出年金(iDeCo)によって異なるので注意してくださいね。

還付金はいつ戻る?
iDeCoは12月に還付される場合と翌年の1月に還付される場合の2パターンあります。 12月の収入が確定してから還付されるため、会社によって還付時期は様々なようです。
還付されるのが遅いと思っても、2月に還付される会社もある場合もあるので気長に待ちましょう。
還付される額
iDeCoの還付金は年収と掛金によって決まります。以下に年収と掛金による還付される額をまとめました。
▼スマホは横にスクロールできます
年収 | 掛金1.2万円/月 | 掛金2万円/月 | 掛金2.3万円/月 | 掛金6.8万円/月 |
〜195万円 | 21,600円 | 36,200円 | 41,400円 | 122,400円 |
195万円超〜330万円 | 28,800円 | 48,600円 | 55,200円 | 163,200円 |
330万円超〜695万円 | 43,200円 | 73,100円 | 82,800円 | 244,800円 |
695万円超〜900万円 | 47,520円 | 80,400円 | 91,080円 | 269,280円 |
900万円超〜1800万円 | 61,920円 | 104,900円 | 118,680円 | 350,880円 |

iDeCoの年末調整を忘れたとき
iDeCoを年末調整で書き忘れた場合、確定申告をしなければいけません。確定申告をするとき、ふるさと納税のワンストップ特例制度を利用している方は注意してください。
ふるさと納税でワンストップ納税制度を利用していると、iDeCoの確定申告をするとワンストップ特例制度が無効となります。ただ、確定申告は5年間さかのぼって申請できるので少し安心ですね。
年末調整の書き方まとめ
iDeCoの年末調整はとても簡単ですが、年末調整を忘れないようにしましょう。年末調整、確定申告をしなければ、iDeCoの利用するメリットがなくなってしまいます。
この記事が年末調整の書き方の参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク