iDeCo(イデコ) PR

iDeCo(イデコ)の始め方を会社員、公務員向けに分かりやすく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

iDeCo(イデコ)とは自分で決めた額を積み立てながら、その積み立て額を自分で運用して資産形成できる私的の年金制度です。iDeCoは個人型確定拠出年金とも呼ばれています。

iDeCoで積み立て、運用した年金資産は60歳から受け取ることができ、基本的に60歳になるまで引き落とすことができません。

今回は、会社員、公務員がiDeCoの始め方を分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

iDeCoの加入資格

DeCoに加入するには、60歳未満の国民年金保険料を支払っている方が対象になります。国民年金保険料を全額もしくは一部を免除担っている方や未納をとなっている方は加入資格がありません。

国民年金保険料は第1号から第3号まで分かれます。

加入区分加入対象となる方加入できない方
国民年金
第1号保険者
日本国内に移住している
20歳以上60歳未満の自営業者、
フリーランス、学生など
・農業者年金の被保険者
・国民年季の保険料納付を免除されている方
国民年金
第2号保険者
60歳未満の厚生年金の被保険者
(サラリーマン、公務員)の方
 ・お勤め先の企業で、企業型確定拠出年金に加入している方
国民年金
第3号保険者
20歳以上60歳未満の厚生年金に
加入している方の被扶養配偶者の方

iDeCoの掛金上限額

iDeCoの掛け金ごとの所得控除額についてまとめてみました。このように見ると、掛金と課税所得が多いほど所得控除額が多いことが分かりますね。

▼スマホは横にスクロールできます

年収掛金1.2万円/月掛金2万円/月掛金2.3万円/月掛金6.8万円/月
〜195万円21,600円36,200円41,400円122,400円
195万円超〜330万円28,800円48,600円55,200円163,200円
330万円超〜695万円43,200円73,100円82,800円244,800円
695万円超〜900万円47,520円80,400円91,080円269,280円
900万円超〜1800万円61,920円104,900円118,680円350,880円

 

iDeCo(イデコ)の掛金上限額と税金控除額(所得控除額)をわかりやすく解説iDeCo(イデコ)では、掛け金がすべて所得控除されるため、毎月の掛け金が重要になってきます。 しかし、iDeCoには、掛け金の上...

iDeCoのメリット、デメリット

iDeCoのメリットとデメリットは以下の通りです。

iDeCoのメリット、デメリット
  • 掛金全額の所得控除が受けられる
  • 受け取りまで運用益が全額非課税
  • 受け取り時に大きな控除
  • 途中解約できない

途中解約できないというのはデメリットのように感じます。しかし、死亡時に遺族が一時金として受け取れたり、自己破産時に差し押さえなかったりとデメリットばかりではありません。

iDeCoは上手く利用すれば、個人で資産形成できるお得な制度です。

iDeCo(イデコ)のメリット・デメリットを分かりやすく解説iDeCo(イデコ)とは自分で決めた額を積み立てながら、その積み立て額を自分で運用して資産形成できる私的の年金制度です。iDeCoは個人...

iDeCoの始め方

手順1:金融機関を決める

金融機関は以下の3つ金融機関から選ぶのがおすすめです。

iDeCoでは運用費167円のほかに運用管理機関手数料がかかるのですが、この3つの金融機関は運用管理機関手数料が無料だからです。そのほかにも有名な投資信託を扱っているので、この3つの金融機関を選べば間違いないでしょう。

iDeCo(イデコ)の金融機関の選び方と比較まとめiDeCo(イデコ)は複数の金融機関で商品を運用することができず、金融機関を1社を選択する必要があります。金融機関は一度選んでしまったら...

手順2:積み立て額を決める

iDeCoでは、月々5,000円から1000円単位で積み立てることができます。この積み立てした金額は60歳まで引き出すことができないので、無理がない範囲での積み立てた金額を設定する必要があります。

積み立て額は変更は年1回変更することができ、積み立て額を0円にすることも可能です。ただし、iDeCoの運用費として月額手数料167円はかかってくるので注意しましょう。

手順3:運用商品を決める

手順2で選んだ金融機関から運用商品を決めますが、金融機関によって運用商品が異なります。商品の特徴やリスクも把握した上で、自分に合った商品を選びましょう。iDeCoでは、途中で運用商品を変更することも可能です。

iDeCo(イデコ)のおすすめ運用商品まとめ|SBI証券,楽天証券,マネックス証券iDeCo(イデコ)は金融機関によって扱っている商品が異なるのはご存知でしょうか。 始めに商品を選んでから金融機関を選ぶことを個人...

手順4:申し込み用紙に記入・提出

金融機関から送付してもらった申し込み用紙を記入し、金融機関に提出します。厚生年金の加入している方は勤務先の証明も必要になり、記入してもらいましょう。

年末調整が必要

掛金全額の所得控除が受けられることで大きく節税することができますが、年末調整を行う必要があります。年末調整は2箇所に記入するだけで難しいものではないので、安心してくださいね。

この記事では「iDeCo(イデコ)の年末調整の書き方」を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

【会社員,公務員向け】iDeCo(イデコ)の年末調整の書き方iDeCo(イデコ)の還付を受けるために必要なのが年末調整です。会社の年末調整を行わなければ還付されませんので、絶対に忘れてはいけない手...

iDeCoの受け取り方

iDeCoの受け取り方は3種類あります。

iDeCoの受け取り方
  1. 年金として受け取る
  2. 一時金として受け取る
  3. 年金と一時金を併用して受け取る

一時金として受け取るときは、1,500万円まで控除される退職所得控除があります。会社員や公務員は退職金がある場合が多いので、年金と一時金を併用して受け取りましょう。

iDeCo(イデコ)の受け取り方法を分かりやすく解説iDeCo(イデコ)とは自分で決めた額を積み立てながら、その積み立て額を自分で運用して資産形成できる私的の年金制度です。iDeCoは年金...

さいごに

iDeCoは会社員、公務員が無理なく積み立てることができる年金制度です。積み立て額が全額控除になり、運用益も非課税となるため、税制に優遇された制度です。

まだ、加入していないという方は、iDeCoを検討してみてはいかがでしょうか。

▼私が1番参考になったiDeCoの本です

スポンサーリンク

スポンサーリンク